MENU

龍の髭のお菓子はどこで売ってる?場所(カルディ・ドンキ)や通販まとめ

龍の髭のお菓子はどこで売ってる?場所(カルディ・ドンキ)や通販まとめ

その見た目のインパクトと不思議な食感から、最近じわじわと注目を集めているアジア伝統のスイーツ「龍の髭飴(龍鬚糖/クルタレ)」。

一度見れば忘れられない、白く繊細な糸のような飴でナッツやごまを包み、まるで“龍の髭”のように見えることからその名がついたと言われています。

この記事では、「龍の髭のお菓子はどこで売ってる?」をテーマに、カルディ・ドンキなどの販売店から、東京・大阪・京都・中華街などの実演販売スポット、さらに通販での購入方法まで詳しくご紹介します。

「まずいって本当?」という味の評判や、実際に見られる実演パフォーマンスの魅力もあわせてお届けします。

  • ドンキやカルディなどの量販店では一部店舗でしか販売されておらず、地域差がある
  • 横浜中華街、新大久保、大阪・鶴橋などでは、実演販売が見られる専門店で確実に購入可能
  • 百貨店の催事や物産展では期間限定で出店されることがあり、地方在住でも購入チャンスがある
  • 通販(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング)での購入がもっとも確実でフレーバーや種類も豊富
  • 味の評価は賛否両論だが、繊細な甘さや独特の食感が好きな人に好まれている

販売店舗によっては在庫切れ(売れきれ)の恐れがあります。

時間の無駄をなくし、効率良く購入するにはアマゾン・楽天などのネットショッピングがおすすめです。

ふわっ!ホロッ
とろける瞬間をあなたの口元に

目次

龍の髭のお菓子が買える場所(販売店まとめ)

どこで手に入るのか分かりにくい龍の髭飴ですが、実は意外な場所で見つかることも。

ここでは、量販店や専門店など、実際に販売されているスポットを詳しくご紹介します。

1. ドン・キホーテ

一部店舗で龍の髭お菓子を販売しています

アジア食材コーナーやお菓子売場で見かけることがあり、筆者の近所のドンキにも置いてあったとの情報が!

ただし全店舗で扱っているわけではないため、店によっては在庫がないこともあります。

お近くのドンキに行く際はお菓子コーナーをチェックしてみると良いでしょう。

2. カルディ(KALDI)

SNSで「見つけた」「美味しかった」との声もありますが、取り扱いは不定期

カルディで見つけたらかなりレアで幸運といえるでしょう。

韓国フェアなどイベント時に陳列されることもあるため、最新の入荷状況は店舗やオンラインショップで確認すると安心です。

3. 酒のやまや

アルコールだけでなく輸入食品も多く揃うやまやでは、アジア系スイーツが充実しており、龍の髭飴を取り扱う店舗もあります

取扱店は限られますが、比較的見つかりやすい傾向があります。

4. 横浜中華街

代表的な購入スポット

中華街内の「王タレ」では、職人がその場で飴を手作りする実演販売が行われており、できたての龍の髭飴が楽しめます。

季節やイベント時には、土産品店でも取り扱いが増える傾向があります。

5. 東京・新大久保(コリアタウン)

新大久保駅周辺の韓国系菓子店で「クルタレ」として販売されています

屋台スタイルの店舗では、韓国人スタッフによる陽気な実演販売が行われていることもあり、観光客にも人気の体験スポットです。

6. 大阪・鶴橋・難波

大阪のコリアタウンや中華系商店街でも購入可能

鶴橋では韓国系のお菓子専門店で販売されることがあり、難波では中華街スタイルの屋台で実演販売を見かけることがあります。

タイミングによっては期間限定での販売となることも。

7. 百貨店の催事(物産展)

全国各地の百貨店で開催される中華フェアや韓国フェア、物産展などで、出店者による販売や実演が行われるケースがあります

催事スケジュールは百貨店の公式サイトやSNSで事前に確認を。

龍の髭飴は通販で買える?

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど大手通販サイトで龍の髭飴を購入可能です。

商品ページでは以下のような情報も確認できます。

  • 価格帯:1箱あたり1300~2000円前後(送料込み)
  • フレーバー:プレーン(砂糖)、抹茶、黒ごま、紫芋、チョコなど多彩なバリエーション
  • 製造国:韓国製輸入品と、日本国内の職人による手作り品の両方があり
  • 保存方法:常温保存可能ですが、開封後はなるべく早く食べるのがベスト

人気商品は売り切れることもあるため、気になる方は早めの注文をおすすめします。

メルカリなどのフリマアプリでも流通していますが、衛生面や鮮度を考慮すると、大手通販を利用するのが無難です。

見た目も味も驚きの連続!
\贈り物にもぴったりな宮廷スイーツ/

龍の髭の実演販売が見られるスポット

龍の髭飴の魅力は味だけではありません。

職人がその場で作り上げる“実演”はまさに一見の価値あり。

全国で実演が見られる場所をチェックしてみましょう。

横浜中華街「王タレ」

観光客でにぎわう名物スポット。

職人が水飴の塊を糸状に引き伸ばし、目の前で作り上げていく姿は圧巻。

新大久保コリアタウン

屋台や店頭でスタッフが「クルタレ」と呼びかけながら実演。

試食や購入がその場で可能。

大阪・鶴橋・難波

イベント時や人気店舗での実演販売あり。

屋外の屋台形式で行われることも。

全国の百貨店催事

出店する菓子職人による期間限定の実演販売が人気。

地域によっては年に数回のチャンス。

実演の予定や開催場所は、各店舗・イベントの公式SNSなどでチェックするのがおすすめです。

龍の髭飴は「まずい」って本当?味の評判まとめ

見た目のインパクトがある分、気になるのがその味。

好みが分かれるのか、龍の髭飴の味に関する評価は賛否両論があります。

【好評】

繊細な甘さがクセになる

ふわふわとした食感が面白い

香ばしいナッツがアクセントに

他にも「甘すぎず懐かしい優しい味」「ほっとするおいしさだった」といった声もあり、素朴で上品な甘みを評価する人も少なくありません。

【不評】

思ったより味がしない

甘さ控えめすぎる

粉が舞って食べにくい

龍の髭飴の味わいは非常に繊細です。

基本的には水飴や蜂蜜由来の上品な甘さがベースで、餡に入っているナッツやゴマの香ばしさがほんのり感じられる程度です。

そのため、濃厚な味を期待すると「味が薄い」「甘さ控えめすぎて物足りない」と感じる人もいるようです。


しかし、龍の髭の最大の特徴は、

口に入れた瞬間パリッとし、少し噛むとホロッと崩れて最後はふわっと溶ける」

という独特の三段変化を楽しめること。

この食感が癖になるという意見が多く、

最初は地味かと思いきや不思議とまた食べたくなる

ちょっと癖になる味。また食べたくなる味


と後を引くおいしさで、ついリピートしたくなるという好評もあります。

ただここで1つ注意しなけでばならないのが、龍の髭は非常にデリケートなお菓子ゆえ食べ方や保存状態で印象が変わるという点です。

一口で食べないと中のナッツがボロボロこぼれて食べにくかったり、作りたては糸がしっとり柔らかいのに対し、時間が経つと水分が抜けて固くなり「カッチカチ」になってしまうことがあります。

実演販売で入手した出来立てほやほやと、土産物店で長期間棚に並んでいた商品とでは食感や風味に差が出るのは否めません。

龍の髭を美味しく味わうコツ

美味しく味わうコツは2つ!

  • 一口で頬張ってしまうこと
  • 新鮮なうちに食べること

一口で頬張ってしまう

先ほども触れましたが、一口で食べないと中のナッツがボロボロこぼれてしまします。

口に入れた瞬間にふわっと溶ける食感と、中から出てくるピーナッツやアーモンドの香ばしさを同時に楽しむのがベスト。

また、粉砂糖(実際は糸同士がくっつかないようにするためのコーンスターチ)もまぶしてあるので、むせないようゆっくり味わいましょう。

お茶やコーヒーと一緒にいただくと甘みが引き立ち、「意外と合う!」という発見もあります。

できるだけ新鮮なうちに食べる

実演販売で入手した出来立てほやほやを食べるのが一番ベストではありますが、なかなかそのような機会に恵まれるわけではないですよね。

実店舗や通販で入手した場合、封後は早めに食べるのが鉄則です。

職人の技が生んだ繊細な味わい
食べた人だけが知る龍の髭の魅力を体験

龍の髭のお菓子はどこで売ってる?場所(カルディ・ドンキ)や通販まとめ

ここまで紹介した内容をもとに、龍の髭飴を購入・体験するためのポイントをおさらいしましょう。

販売店
ドンキ・やまや・中華街・コリアタウンなどで取り扱いあり。販売状況は店舗により異なるため事前確認がおすすめ。

通販
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどで購入可能。フレーバーも豊富でギフトにも◎。

実演販売
横浜中華街、新大久保、大阪などで実演とともに体験・購入が可能。百貨店催事も狙い目。

味の評価
繊細で上品な味わい。好みによって評価は分かれるが、話題性と体験価値は十分。

珍しく美しいお菓子「龍の髭飴」は、見る楽しさ・食べる楽しさの両方が味わえる逸品です。

気になった方は、ぜひ一度その魅力を体験してみてください。

あなたの知らない伝統スイーツの世界へ
龍の髭飴でちょっと贅沢なひとときを

目次